活動紹介

平成29年 4月18日 有志会

2017-04-19

今回の有志会は、羽田先生より

総義歯の治療について、実際の症例を交えてお話していただきました。

診査から印象・咬合採得、試適、装着、咬合調整を通して

羽田先生がこだわっているところや、実際の勘所などを説明していただき

非常に有意義な会となりました。

 

 

平成29年 4月4日 有志会

2017-04-06

今回の有志会は

デンツプライシロナから、以下の製品説明をして頂きました。

 

① アトランティスアバットメント

CAD/CAMを駆使して、患者固有のアバットメントデザインを行い

最適な最終補綴物製作を行うことが可能な、アバットメントシステム。

 

② アトランティススープラストラクチャー

CAD/CAMを用いて、固定式や可撤式補綴物、オーバーデンチャーなどのための

多様なインプラント用上部構造がデザインできるシステム。

 

③ NiTiファイル プロテーパーゴールド

最新素材、GOLDワイヤーにより改良された、エンド用ファイルシステム。

従来品と比べ、柔軟性と破壊抵抗性が大幅に上昇している。

 

製品説明の後は、NiTiファイルのプロテーパーゴールドを実際に使用して

根管拡大形成の実習を行いました。

 

 

平成29年 3月21日 有志会

2017-03-22

今回の有志会は、抄読会を行いました。

「長期経過を実現するオールセラミックレストレーション」(日高豊彦 編)の内容を

基にして、オールセラミック修復における接着手技や

メンテナンスについて、知識を深めました。

 

平成29年 3月7日 有志会

2017-03-08

3月7日の有志会は

東京歯科産業から、製品紹介をしていただきました。

 

1 コルテン社 NiTiファイル ハイフレックスと関連製品
  優れた形状記憶性と耐久性を持ち、プレカーブの付与まで行なえる
  エンド用NiTiファイル。

 

2 メクトロン社 マルチピエゾ
  スケーリング、支台歯形成、エンド、抜歯など
  多目的に使用できる、超音波治療機器。

 

説明の後、それぞれの製品と模型や疑似骨を用いて
実習を行いました。

 

 

平成29年 2月21日 有志会

2017-02-22

 

2月21日の有志会は

石坂圭識先生より

「コンポジットレジンのサイエンス」という表題で

発表をしていいただきました。

 

コンポジットレジンの材料学の知識から

臨床での具体的な充填の手技、シェードの選択などについて

臨床例を交えつつ、お話してくださいました。

平成29年 2月7日 有志会

2017-02-09

2月7日の有志会は、インプラテックス様より

新製品の紹介をしていただきました。

 

① インプラントダイレクト社の、インプラント追加ラインナップ

インタラクティブシステム、スウィッシュアクティブシステム

レガシーシステムなどの、コンセプトの異なるラインナップについて

説明していただきました。

 

② メクトロン社、ピエゾサージェリーの追加ラインナップ

ピエゾサージェリータッチと、その廉価版である

ピエゾサージェリーホワイトの製品説明をしていただきました。

 

③ インプラント埋入、ピエゾサージェリーの実習

上記製品を使用して、実習を行いました。

埋入は下顎骨の模型、ピエゾに関しては豚骨を使用して

実際の使用感を確認しました。

 

平成29年 1月24日 有志会

2017-01-25

1月24日の有志会は、歯科技工士の片折さんに

昨年10月25日の内容に引き続き、発表していただきました。

 

インプラントのガイドopeに使用する

サージカルテンプレートの製作において、こだわっているところや

プロビジョナルの形態を、最終補綴に反映させるための手法など

具体的なところを、発表していただきました。

 

 

 

平成28年 11月1日 有志会

2016-11-02

今回はまず岡崎先生より、インプラント上部補綴製作時の

患者情報を、ラボサイドに伝達するためのテクニックについて

発表をしていただきました。

DSCN0081 DSCN0082

残りの時間は、抄読会を行いました。

「長期経過を実現するオールセラミックレストレーション」(日高豊彦 編)の

内容を元にして、診査診断に基づいた審美治療について知識を深めました。

DSCN0083 DSCN0084

平成28年10月25日 有志会

2016-10-26

10月25日の有志会は、歯科技工士の片折さんより

「インプラント治療におけるチームの役割」

というテーマで、発表して頂きました。

DSCN0078

歯科技工士サイドからの、チームとしてのインプラント治療の考え方や

補綴物の製作手順などを症例を交えて紹介してもらいました。

DSCN0080

発表後は、全体でのディスカッションが行われました。

 

 

平成28年 9月20日 有志会

2016-09-23

9月20日の有志会は、小林先生から

日本口腔インプラント学会の内容紹介をしていただき

残りの時間で抄読会を行いました。

 

DSCN0040

日本口腔インプラント学会で発表されていた

BRONJ (Bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw)の

最新の知見について、まとめて報告していただきました。

 

DSCN0042

今回の抄読会は、「長期経過を実現するオールセラミックレストレーション」

(日高豊彦 編)の内容を元にしました。

全員でオールセラミック修復について、知識を深めました。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2011 有志会 All Rights Reserved.